運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
313件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

この法律の中で、連邦政府が、同法の制定から百八十日以内に、許可及び継続的監督、国際的義務を果たすために必要な権限連邦機関の間の責任配分の勧告を連邦議会に提出し、その立法措置をするようにと法律で求めているんです。しかし、現在まだそうした具体化は行われていません。  一方、本法案では許可申請許可手続について具体的に定めています。

田村智子

2019-11-28 第200回国会 参議院 総務委員会 第4号

山下芳生君 金融庁に伺いますけれども、資料一枚目の下段に保険会社向け総合的監督指針があります。ここで、苦情等の扱いについて、現場でまずちゃんと対応した上で、「重要案件は速やかに監査部門経営陣報告されるなど、事案に応じ必要な関係者間で情報共有が図られる態勢を整備しているか。」ということがありますけれども、この意味するところ、どういうことですか。

山下芳生

2018-06-27 第196回国会 参議院 本会議 第30号

データを捏造した厚生労働省調査にはデータの誤りが四八・五%もある、五年に一回の定期的な調査的監督でした。対象事業場は約一万一千です。無作為抽出したといいますが、その中から作為的に削除した調査は、やはり作為的な調査にほかなりません。  しかし、それ以前に、無作為抽出による裁量労働制労働時間に関する調査独立行政法人労働政策研究研修機構JILPTに依頼しているのです。

足立信也

2018-06-07 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

それに対して、厚生労働省調査的監督といいますか臨検監督といいますか、あるわけですね。  そこで、その二つについてまず聞いていきたいと思うんですが、このJILPTへの調査依頼は二〇一二年の後半に行われているわけです。行われているというか、依頼されているわけです。で、それはどういう意図で、どういう目的で依頼されたか、何のためにこの調査をやってほしいと依頼したか、今答えられますか。局長でも結構ですが。

足立信也

2018-05-17 第196回国会 衆議院 総務委員会 第11号

ここの記事によれば、臨検監督というのは、労基法に違反していないかの抜き打ちチェックをする、いきなり入っていって監督をした上で、調査票質問項目について聞き取る調査的監督という手法で行われたと。抜き打ちで行くわけですから、向こうは準備は全然できていないわけですよね。普通は、こういう調査というのは、事前調査票を渡しておいて、調べてもらって回答するというのが普通だと思うんですね。  

奥野総一郎

2018-05-16 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

○長妻委員 そうしましたら、今回の平成二十五年度調査調査的監督について、全ての監督官のトータルの、一日一社当たりどのぐらい時間かかったか、これの集計が署ごとにあって、それが労働局ごとにあって、そして上がってきたのが今の数字だということだと思いますので、それぞれの今申し上げたようなデータを出していただきたい。これはしかるべき時期にやはり出していただきたい。

長妻昭

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会 第17号

これは調査的監督であるというようなことで、つまり、監督がメーンで、調査は、ちょっと言葉は悪いんですけれども、おまけみたいな形で調査があるというようなことで、「本調査的監督は、臨検監督により実施すること。」こう実施要領に書いてある。臨検監督でありますから、突然立ち入るわけです。ですから、事前に通告をしないわけで、何にも事業所は準備できないわけで、それで入っていく。  

長妻昭

2018-02-22 第196回国会 衆議院 予算委員会 第16号

これは何を言っているかというと、自分たち調査的監督をしておきながら、その監督というか、聞いた相手の方に、私たち、あなたに何を聞いたんでしたっけというのを聞いているわけですよ。  一つは、実際には紙はあったから、後で出てきているんですけれども、なぜこういうことが起きるかというと、八年間統計をやっていない、この調査をやっていなくて、その間に保存期間が過ぎているんです。

津村啓介

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

総理、改めて、労政審での議論、データ政府調査したものしか出していないということ、それから、この労働時間の調査臨検的監督というやり方でやっている。どちらかというと検査ですね、その中でやられているわけであります。私はここで労働現場実態が必ずしもつまびらかに明らかになるものではないという印象を持っているんですけれども、総理、もう一回労働時間の調査をやって法案を出し直す、いかがですか。

逢坂誠二

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

それでは、今回のこの平成二十五年に実施した調査的監督、調査的監督によって得られた数値、これの信憑性については私はいろいろと疑義がありますけれども、少なくともこの調査的監督によって得られた数値からは裁量労働の方が一般労働よりも勤務時間が短いということはうかがい知ることはできないということで、局長、いいですね。

逢坂誠二

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

労働時間等の調査的監督」、こう言っているわけですね。調査的監督なんですよ。監督的調査でもないんですよ。あくまでも監督だと言っているんですよ。こういうものを調査と言えるのか。  同じく、三月八日、労働時間等に関する調査的監督について、「下記により実施することとしたので遺漏なきを期されたい。」と。調査的監督を行えと労働局に言っているんじゃないですか、これは。

逢坂誠二

2017-06-06 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

この平成二十六年度の信用保証協会向け総合的監督指針の改正におきましては、関係する地方自治体からの理事を選任するに当たっては透明性の高い手続を経なければならないという基準を示したところでございます。これは、やはり保証協会の役員の選定については、公的機関としての透明性公平性を確保するために適切なプロセスに基づいて人物本位で選任すべきという、こういう考えに基づいたものでございます。  

宮本聡

2015-06-09 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

補佐をするについては、各般方針、基本的な実施計画作成、あるいは作成した方針及び基本的な実施計画などについて、それぞれ指示承認一般的監督というふうに書かれておりますけれども。  ただ、よくよく考えると、私もかつて霞が関で旧郵政省で働いていたんですけれども、私は法律職事務官でしたけれども、旧郵政省には電気通信を専門的に修学された方々がいわゆる技官として働かれております。

小西洋之

2015-06-09 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

政府参考人(豊田硬君) お尋ねの点でございますけれども、現行防衛省設置法十二条につきましては、防衛大臣実力組織である自衛隊を管理・運営する上で行う典型的な職務を指示承認一般的監督という形で具体的に列挙いたしまして、それらについて官房長及び局長大臣補佐するという形で規定しているものでございます。

豊田硬

2015-05-28 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

内局官房長及び局長は、その所掌事務に関し、防衛大臣補佐するものとして、その補佐事項は、陸海空各自衛隊又は統幕に関する各般方針や基本的な実施計画作成について防衛大臣が各幕僚長に出す指示や、各幕僚長作成した方針及び実施計画についての防衛大臣承認、そして各自衛隊又は統幕に関する防衛大臣一般的監督に及ぶ。

武蔵勝宏

2015-05-28 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

今回、防衛省設置法、改正されるわけでありますけれども、この中で、文民統制の一部を形成していた文官統制、これが崩れるのではないかという批判あるいは懸念があるのもこれも事実でありまして、具体的には十二条の中のこれまでの大臣一般的監督補佐という条文がなくなる。これによって制服組の意見が強くなるという見方があるわけでありますけれども。

北村経夫

2015-05-28 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

そういう点で、内局大臣補佐機能を一元化によって弱体化させるならば、十二条という形での指示承認一般的監督権というものをやはりこの内局の中できちっと明文化して残しておく必要があるのではないか。これを削ってしまうと、それが確実に担保されるかどうかが危うくなるのではないかということです。

武蔵勝宏

2015-05-26 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

現行の十二条によれば、官房長及び局長による大臣補佐は、防衛大臣の行う指示承認一般的監督についてなされることとなっています。これまで、どのような段階においてどのような補佐がなされていたのでしょうか。文官である官房長局長による大臣補佐自衛官である幕僚長による大臣補佐に優先するという実態はなかったということでしょうか、お伺いいたします。

糸数慶子

2015-04-24 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

それはこのペーパーにもありますので、八条七号の変更の趣旨はよくわかりますけれども、それは、先ほど申しましたように、十二条を前のものから新しいものに変える、それによって、指示承認一般的監督に関する大臣権限に関する一義的な起案者運用企画局長から統合幕僚監部に変わる、それによって内局の関与が弱まるのではないかということに対する代償措置的にこの八条七号をつくっているのではないですかということに対するお

大串博志

2015-04-24 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

実態論ではなくて法律論として、引き続き、内局官房長局長が、大臣指示、あるいは大臣承認大臣一般的監督に関して大臣補佐する、すなわち、統合幕僚監部皆さんがこれを第一義的な起案者として起こそうとしていく、そのときに内局皆さんに相談しなきゃいかぬなという形にならざるを得ない、そういうふうな行為にならざるを得なくなる、その根拠規定は新しい条文だとどこにありますかということのお尋ねでございます

大串博志